【保存版】外壁塗装とコーキングは一緒にやるべき?その理由と費用・タイミングを解説!
2025.06.02
【保存版】外壁塗装とコーキングは一緒にやるべき?その理由と費用・タイミングを解説!
「外壁塗装とコーキングの工事って、一緒にやるべきなの?」
そんな疑問を持っている方へ。
この記事では、外壁塗装とコーキング(シーリング)の同時施工をおすすめする理由や、費用の違い・適切なタイミング・工事の流れについて詳しくご紹介します。
失敗しないメンテナンス計画の立て方を知りたい方は必見です!
外壁塗装とコーキング(シーリング)の違いとは?
まず、外壁塗装とコーキングの役割を簡単におさらいしましょう。
工事名 | 目的 | 耐用年数 |
---|---|---|
外壁塗装 | 外観の美しさ・防水性の維持 | 約10~15年 |
コーキング打ち替え | 外壁の目地やサッシ周りの防水・隙間埋め | 約7~10年 |
どちらも建物の耐久性に直結する重要なメンテナンス。
特にサイディング外壁を採用している住宅では、コーキングの劣化が雨漏りや外壁のひび割れにつながるため、注意が必要です。
【重要】外壁塗装とコーキングは一緒に行うべき3つの理由
① 足場代が1回で済むので費用を節約できる
「外壁塗装 コーキング 費用」で検索される方が多いですが、その答えのひとつが足場代の節約です。
外壁塗装・コーキング工事のいずれも、高所作業のため足場が必須。これだけで20〜30万円前後の費用がかかることも。
別々に工事をすると、この足場代が2倍になるリスクも。
② 塗装とコーキングの寿命バランスがとれる
コーキングの上から塗装をすることで、紫外線から保護され、耐久性が向上します。
逆に、外壁塗装だけ先にして、あとからコーキングを打ち替えると、新しいコーキング材に塗装が乗らず見栄えが悪くなることもあります。
③ 建物全体の防水性・耐久性を最大化できる
外壁塗装で外壁面を保護し、コーキングですき間を埋めることで、建物の気密性・防水性が格段にアップします。
一体的な工事により、雨漏りや結露リスクを最小限に抑えることができます。
【よくある質問】外壁塗装とコーキングを一緒にやらないとどうなる?
Q. 外壁塗装だけ先にやっても大丈夫ですか?
→ **おすすめしません。**後からコーキングを打ち替える際に、せっかくの塗膜を傷つける恐れがあり、補修費用がかさみます。
Q. コーキングが劣化していなくても交換すべき?
→ **基本的には同時交換が理想です。**見た目はきれいでも、内部で硬化・ひび割れが始まっていることもあります。
【外壁塗装とコーキングの同時施工】工事の流れとタイミング
外壁塗装とコーキングの工事は、以下のような流れで進みます:
-
現地調査・見積もり
-
足場設置
-
高圧洗浄
-
既存コーキングの撤去
-
新規コーキングの打ち替え
-
養生作業
-
外壁塗装(下塗り・中塗り・上塗り)
-
点検・足場解体
適切なタイミングは築10年前後
築10〜15年を超えると、外壁の色あせ・チョーキング(白い粉の発生)・コーキングのひび割れなどが見られるようになります。
このタイミングでの定期メンテナンスが最も効率的で、トータルのコストも抑えられます。
まとめ:外壁塗装とコーキングはセット施工で失敗しない家づくりを!
「外壁塗装 コーキング 一緒に」工事することで、
-
費用が抑えられる
-
耐久性が向上する
-
美しい仕上がりが長持ちする
という3つの大きなメリットがあります。
長く安心して暮らせる住まいを守るためにも、築10年を過ぎたら外壁全体のチェックを行い、信頼できる専門業者に相談してみましょう。
千葉県の外壁塗装・屋根塗装・リフォーム専門店
アリストペイント株式会社
千葉県木更津市井尻971-1
フリーダイヤル:0120-58-3588
メール:info@aristpaint.jp
HP: http://www.aristpaint.jp
施工エリア:木更津市・君津市・富津市・袖ケ浦市など千葉県各エリア・神奈川県・東京都